Caries

むし歯治療

むし歯治療について

気づいたときにはすでに
むし歯がかなり進行している可能性があります

むし歯とは、お口の中に存在する特定の細菌が糖を分解する際に産生する酸により、歯が溶かされてしまう病気です。出来立てのむし歯はほとんど症状がなく、気が付かないうちに進行してしまいます。小さなむし歯であれば削ることなく治療をすることが可能なため、痛みが出てしまったり、大きな治療が必要になったりする前に、ぜひ定期的な検診を受けてむし歯の発生を防ぎましょう。

むし歯の原因

むし歯は主にお口の中に潜んでいるミュータンス菌やラクトバチラス菌が主体となって、発症を引き起こします。しかし、それらの菌がいるだけではむし歯は発生しません。4つの要因が混じり合うことで、むし歯の発症リスクが高まります。

  • 細菌

    むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールする必要があります。

  • 糖質

    むし歯菌は糖を餌にして増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の摂りすぎには注意し、食後は必ず歯磨きをするように心がけましょう。

  • 歯質

    歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯リスクが高くなります。歯質を強化するフッ素塗布を定期的に行い、むし歯に負けない強い歯を作りましょう。

  • 時間

    本来中性を保つ口腔内は、食事によって糖がお口の中に取り込まれることで酸性に傾きます。酸性に傾いたお口はむし歯の進行リスクが高まるため、ブラッシングやフロスなどで、できる限り早くケアをしましょう。

むし歯の進行

初期のむし歯(要観察歯)

初期のむし歯(要観察歯)

初期の小さなむし歯です。白っぽく濁って見えることもあります。

むし歯菌による影響が少ないため、フッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。

CO

エナメル質のむし歯

エナメル質のむし歯

歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が少しずつ進行している状態です。

むし歯を正確に削り取り、詰め物をするケースがほとんどです。削らずに定期的なチェックを行うこともあります。

C1

象牙質のむし歯

象牙質のむし歯

エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近く、食べ物や飲み物の温度が刺激となり、知覚過敏として歯がしみるようになります。

むし歯を削り取り、詰め物をするのが基本です。症例によっては歯を大きく削り、被せ物を被せることもあります。

C2

歯の神経近くまで
及んだむし歯

歯の神経近くまで及んだむし歯

歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。

治療法としては根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を被せていきます。

C3

重度のむし歯

重度のむし歯

歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼすようになり非常に危険です。

多くのケースで抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジなどの治療をご提案します。

C4

歯は知らないうちに溶けています

皆さんは、ご自身の歯が知らないうちに毎日溶けていることを知っていますか?
なぜ歯が溶けるのかというと、歯の表面を覆うエナメル質が脱灰し、溶解していくからです。脱灰とは、歯に付着した酸によって歯を構成するカルシウムやリン酸などのミネラルが歯から抜け出していくことをです。口腔内に酸が発生する原因としては主に2つあります。

  • むし歯菌が作る酸

    お口の中に存在するいくつかの細菌は糖分を分解し、酸を作り出す働きを持っています。その酸が歯の表面に付着することで、エナメル質を溶かしてしまいます。

  • 飲食物の酸

    炭酸飲料や黒酢のような酢のもの、柑橘類の果汁など、酸性のものを多く口に含むことで歯の表面に酸が付着して、エナメル質が溶ける原因となることも。

カルシウムとフッ素を補うことで唾液の力をより引き出しましょう

お口の中には、「再石灰化」という働きがあります。再石灰化とは、唾液を介して溶けたカルシウムなどのミネラルが歯に戻り、修復されることです。食事中のお口のなかは、脱灰と再石灰化を繰り返しています。
唾液のなかにカルシウムが多く存在すると、この再石灰化の働きを助けることができます。また唾液中に適量のフッ素があることも再石灰化には効果的です。フッ素はミネラルを歯に取り込むスピードを速くし、再石灰化の手助けをします。また抗菌作用でむし歯菌の働きを抑えます。
再石灰化のサポートをする「カルシウム」「フッ素」をたっぷりと補い、歯を元気にしていくことが大切です。カルシウムやフッ素を配合したガムなどを意識的に食べ、唾液の力をより引き出しましょう。当院でもガムの販売を行っていますので、気になる方はぜひお声がけください。

当院の治療について

01

患者様の立場に立った診療・治療

当院では、患者様の立場に立った診療・治療を心がけています。カウンセリングはしっかりと時間をかけ、患者様一人ひとりのニーズや要望を丁寧にお聞きし、その方に最適な治療プランを提案しています。コミュニケーションを重視し、治療の過程やオプションについて分かりやすく説明し、共有意思決定を大切にしています。

02

痛みをできる限り抑えた治療

当院では、患者様の快適性を最優先にした治療を提供しています。痛みをできる限り抑えた治療を心がけ、患者様が安心して治療を受けていただけるよう努めています。電動麻酔を用い、可能な限り痛みを感じないようにゆっくりと注射を行います。また麻酔注射の痛みさえも抑えるため、表面麻酔も併用しています。

根管治療について

抜歯をせず、歯の根を残すことができる
治療方法です

根管治療とは、細菌の感染を受けた歯髄を取り除き、歯を残す治療です。抜歯となるような症状でも、根管治療によって歯の根を残すことにより、将来的な歯の寿命や咬む力を変えることができます。
当院ではできる限り根を残す治療を心がけていますが、根管治療ができる症例、できない症例があるため、精密な検査を行なって精査をした後に患者様にご説明させていただきます。

根管と歯髄の構造

歯ぐきより上に見える露出した歯の部分を歯冠、歯ぐきに埋まって見えない歯の根を歯根と言います。歯根の中にある細い管は「歯根管」とも呼ばれており、その中に神経や、血液を含む歯髄と言われる組織が入っています。

根管治療の流れ

歯の根先に膿が
たまっている状態

歯の根先に膿がたまっている状態

根管治療を行う際、痛みを感じずに済むように最初に麻酔を行います。その後、歯に穴をあけて、むし歯となった歯質を取り除きながら歯髄を露出させます。

Step 01

歯髄を取り除く

歯髄を取り除く

ファイルやリーマーと呼ばれる細長い器具を用いて、細菌感染を起こしてしまった歯髄を取り除きます。

Step 02

薬を埋め、根管内を
きれいにする

薬を埋め、根管内をきれいにする

根管内を洗浄する薬液を用いて、根管内の消毒を行います。中の洗浄の後、根管内にお薬を入れて仮の蓋をして数日置き、根管の中がきれいになるまで洗浄と蓋を繰り返します。

Step 03

クラウン(被せ物)を被せる

クラウン(被せ物)を被せる

根管の中に金属製、もしくはプラスチック製の土台を挿入した後に、保険の金属製の材料か、保険適用外の被せ物を用いて修復します。
被せることで咬むことはできるようになりますが、神経を取った歯は栄養が行き届きにくくなるため割れたり折れたりするリスクが増えます。神経を失った歯は強度を増すために、被せ物の形にすることで後の破折リスクを抑えることができます。

Step 04

定期的な検診でむし歯の早期発見・早期治療を

痛みを訴えるような大きなむし歯には大掛かりな治療が必要となりますが、痛みを感じる前段階で早期発見することができれば、比較的簡易な治療で解決することが可能です。しかし、初期むし歯は痛みを感じることがほとんどないため、悪化してからむし歯に気づくということも。そのような特徴を踏まえて、当院では定期的な検診を推奨してむし歯の発生を抑えるサポートを行なっています。もしむし歯が見つかっても、早期発見・早期治療により、お口の健康を維持することが期待できます。

予防歯科

ご予約はこちら

当院は予約制です。お電話よりご予約ください。

0736-73-4970ヨクナレ
診療時間
日/祝
9:00~
12:00
13:30~
19:00

【休診日】木曜午後、土曜午後、日曜、祝日